記事タイトルまたは写真をクリックすると詳細記事へジャンプします。
 |
|
ステッピングモータを用いた独自の走行機構を搭載した自在走行ロボット「FRR-01」を動画でご紹介します。
・車輪が2個で一対となった独自機構
・旋回軸の据え切り時、床面との摩擦を軽減し、スムーズな走行を実現
|
 |
|
2008年10月に開設した「VEST研究所」の入り口に設置されています、独自技術で設計・開発したゲート遮断機「VG-4000」を動画で紹介しています。
この「VG-4000」は駆動部にマイコム製のステッピングモータ・ドライバ・コントローラが搭載されています。
|
 |
|
ステッピングモータを使用したスティールギター演奏ロボットを紹介しています。
このロボットは、大阪電気通信大学の学生さんが当社の5相ステッピングモータ・ドライバ、そしてコントローラを使用し、製作しました。
この度、そのロボットが里帰りし、当社で一時的にお預かりする機会がありましたので、細部の調整や機構の見直しを行いました。
|
 |
|
ステッピングモータを用いたアーク放電の制御方法とその応用展開について動画を交えて紹介しています。
アーク放電の光量をステッピングモータを用いて制御を行っています。
アーク放電により発生する光(アーク光線)は様々な症例に効果があるとされる光線治療器等にも使用されています。
|
 |
|
「未拘束物体の軌道追従」をステッピングモータによって制御する実験の様子を動画でご紹介しています。
未拘束物体とは、例えばピンポン球のように、センサやモータといった入出力装置を持たない物体をいい、これを外界から与える刺激によって予め描いた軌道に沿って追従させようとする制御です。
|
 |
|
ステッピングモータを駆動軸に使用した、走行ロボットの概念研究「自由自在方向走行ロボット」の一コマをビデオで紹介しています。
<特徴>
■ 即座に、前進・後進、左右方向、左右斜め方向、左右旋回が可能。
■ 狭い迷路や悪路でもスムーズな走行が行え、しかも格納が簡単。
|
|
|